「アメリカとカナダ、イギリスの歴史研究の約75%がヨーロッパと北米を対象にしている」

という結果がでているそうな。アメリカ歴史学協会の月刊誌Perspectives on Historyの2013年5月号に掲載されている、Luke ClosseyとNicholas Guyattらの”It’s a Small World After All The Wider World in Historians’ Peripheral Vision”という記事のお話。これは、アメリカ、カナダ、イギリスの歴史研究者2400人の研究対象地域を調査した結果に基づく。

調査の結果、タイトルに書いた通り、米英加のその3か国の全歴史研究のうち、3/4以上(約75%)がヨーロッパとカナダとアメリカを対象にしていることが分かったという。細かく言うと、51.9%がヨーロッパ、北米が25.4%で、極東史は9.4%しかない。さらに記事では、各地域を占める世界人口の割合と研究の比率を比較してもいる。

3か国それぞれでの研究対象地域をみると、全体的に、アメリカの研究者はその3か国のうちで”比較的”様々な国・地域の研究をしているが、イギリスの研究者は自国の研究をしている割合が高いという。具体的には以下の通り。

・アメリカの研究者の歴史研究の約68%が北米とヨーロッパを対象にしたもの(アメリカの研究者のうち、アメリカ史を研究している人は33.3%)。ただし、アメリカの研究者はイギリスやカナダに比べて中東やラテンアメリカの研究の割合は高い。

・イギリスの研究者の41.2%がイギリスの研究をしている。次に多いのがヨーロッパを対象にしたもので36.12%、アメリカ史は6.14%。つまり、イギリスの研究の84%がヨーロッパとイギリスと北米を対象にしたものという。

・カナダの研究者の26.83%がカナダの研究をしている(アメリカの研究者やイギリスの研究者でカナダの研究者の割合は0.xxというくらい低い。)。ただ、若干自国史よりもヨーロッパ研究者の割合が高く、28.36%とのこと。

記事では以上のような結果をグラフで示した後、「これで本当にいいの?」と投げかけている。そして最後に、この不均衡を是正するために、次の2つの提案をしている。

①大学は世界の主要地域を全てカバーできるように教員を揃えるべき

②歴史学部はもう少し領域のバランスを取った人選を行うべき

なお、Perspectives on Historyの2013年夏号では、この記事に関連した特集を行っており、記事の問題提起に応じた研究者からの応答の記事が5本掲載されている。また、この調査の詳しい内容は、下記のリンク先にある調査プロジェクトのサイトにもあるようだ。

 

———————————————-

若干ななめ読みかつ端折りながら紹介したので、関心のある方は是非原文を。

これの日本版の研究をやりたい。

「人文学って重要だよね!」を示したインフォグラフィック

UCLのDHセンターと人文学のアドヴォカシーを行う4Humanitiesが、“The Humanities Matter!”というインフォグラフィックを公開した。

 

・そもそも人文学はどのようなことをしているのか。

・人文学に寄せられる批判はどのような内容で、

・その批判は本当に妥当なものなのかをデータをもとに反論し、

・文化って重要だと思われているし、実際重要ですよね、

というようなことをまとめたもの。

2012年のインフォグラフィック”Quantifying Digital Humanities”のフォローアップという位置づけとのこと。

個人的には、アメリカのCEOや製品開発のトップの約60%が人文学の学位を持っているとか、人文学で習得するスキルは企業が求めているものだ、という話は面白いと思うが、

“The value of the Humanities is more often in the questions posed

than the answers found; Humanistic study is not formulaic.”

というのがぐさりと刺さった。人文系研究者の皆様にはぜひご覧いただきたい資料だと思う。

 

———————

日本の統計データで似たようなものは作れないだろうか。

労働運動史・社会史研究者のためのポータルサイト”Social History Portal”

2013年6月4日に、International Association of Labour History Institutionsが“Social History Portal”のベータ版を公開している。EU等の助成を受けたHeritage of the People’s Europe” (HOPE)というプロジェクトの成果の一つとのこと。

これは、ヨーロッパの15の図書館等が所蔵する、18世紀後半から21世紀初頭までの労働運動史や社会史に関する88万点以上のデジタルコレクションへのアクセスを提供するポータルサイトである。また、社会史・労働運動史関係のニュースや論文情報についても提供しており、近現代史の当該分野の研究者は定期的に見ておきたいサイトだと思う。

 

——————————————-

論文複写の提供サービスも行っているのが面白い。International Association of Labour History Institutions(IALHI)のネットワーク加盟館が労働運動史関係の雑誌論文のリストと文献情報を提供して、利用者側がポータルサイトからほしい論文を探して、所蔵館に対し複写依頼ができるようだ。

所属のない人でも可能なのかどうか、日本からでも依頼できるのかどうかについては未確認。

Digital History文献リスト

フィレンツェのEuropean University Institute歴史学部図書館に勤務する、歴史情報学スペシャリスト(History Information Specialist)Serge Noiret氏がまとめられたDigital Historyの基本文献資料。プレゼン用資料とのこと。

氏のブログとあわせてみておきたい。